手焼き鰻へのこだわり
大阪地焼き製法で一尾、一尾丁寧に焼き上げます。

							大阪地焼き製法で蒲焼を焼き上げ、
鰻に蒸しを入れず、
							炭火だけを使用しています。
						

手焼き鰻一筋30年の職人が一尾ずつ丁寧に串打ちを行い、備長炭炭火でしっかりと焼き上げます。
皮はパリッと、中はふっくら

								串打ちは焼き締まりを計算して、鰻が美しく
								まっすぐになるよう串を通し、焼いている
								最中にも縫い串をし、機械打ちでは実現できないキレイな焼き上がりを目指します。
							
								焼き上げは強火の遠火で皮はパリッと、
								中はふっくらに仕上げます。
							
焼きの決めて炭

									鰻の中までしっかりと火が通るよう、
									手焼きに最適な備長炭を使用しています。
								
固く締まった備長炭を使った炭火は表面だけでなく、中まで確実に届いて鰻をおいしく焼き上げます。
鰻の油と醤油ベースのたれが、いこった炭に落ち、香ばしい香りを鰻に纏わせます。
良い素材から紡ぎ出されるもの。

活鰻を捌く

									鰻は目利きした活鰻を捌いてから
									直ぐに焼き上げます。
								
- 
								米 米は、鳥取県産特別栽培米 
 コシヒカリをガス火で炊き上げます。
- 
								出汁 出汁は、 
 羅臼昆布と鮪節で。
- 
								山椒 山椒は紀州山椒。 
タレのこだわり

醤油本来のコクと香り。
							醤油は小豆島のマルキンデラックスと
							和歌山の湯浅醤油を独自にブレンド
						

醤油本来のコクと香り。

							みりんは愛知三河の九重桜本みりん。
							上白糖では、決して出せない角の取れた
							まろやかな自然の甘み
						
本物がもつ素材の力を引き出します。
完全炭火焼き

						焼かれたうなぎの油とたれが混ざり合って
炭火の上に落ちます。
						ぼわぁと煙が上がります。燻されます。
					

						ガス火や遠赤外線焼きでは、
						決して出せない炭火焼きのなせる技なのです。
					
